心理
第38回 中学生初の五段棋士と82歳のプログラマー
藤井聡太四段が中学生で初めて五段に昇段したニュースと、80歳からプログラミングを勉強し始めて「hinadan」というアプリを開発した若宮正子さんのニュース、どちらもAIに押し切られそうに思われていた人類の頭脳の行く末に光 …
第37回 ストレスチェックの課題
ストレスチェック制度が始まって2回目のチェックが終わったという方も多いと思います。 ストレスチェックと産業医診察 ストレスチェックが終わってしばらくすると、「高ストレスとの判定で、産業医の診察を受けるよう案内が来た。自分 …
第30回 ペルソナ(仮面)
2017年11月3日 心理
日本でもハロウィーンは仮装のお祭りとして定着しつつありますね。どちらかというと大人のためのものでしょうか。先日都心の駅で、年配のご夫妻が、お揃いのオレンジのかぼちゃの頭巾、衣装も体をすっぽり覆うオレンジの大きなかぼちゃで …
第27回 最早期記憶
2017年10月8日 心理
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロさんは、5歳まで暮らした長崎での記憶が作家としての原点だと語っています。 最早期記憶とは 想起される最も古い記憶は最早期記憶といい、その方のパーソナリティや精神生活と密接な関わり …
第24回 100歳時代の“人生の正午“
心理学者のユング(1865-1961)は40~50歳を太陽の動きにたとえて“人生の正午”と称しました。今から半世紀以上前のこと、当時(1960年)の日本人の平均寿命は男性が65.32歳、女性が70.19歳でした。 日本の …
第21回 収集する心理
2017年8月26日 心理
夏休み、街で日焼けした子供たちの姿を随分と見かけましたが、そろそろ新学期シーズンですね。学童期のお子様を育てながら仕事と家庭の両立を目指しておられる皆様にとっては、学校の始まりは少しほっとする頃でしょう。 健康的な収集 …
第19回 あなどるなかれ、デイリーハッスルズ(日常の小さなイライラ)
これまでのコラムで、入社、異動など職業面、結婚、出産、引越しなどプライベート面の大きなイベントがきっかけでその後の環境変化にストレスを感じて、体調を崩すことがあるというお話をしてきました。でもストレスのきっかけはこうした …
第9回 「玉に瑕(きず)」は好印象?
2017年5月18日 心理
春の環境変化から少し時間がたち、新しい同僚やお客様からみて自分がどんな印象なのか、ちょっと気になる季節ではないでしょうか。 心理学で「印象」とは、“容貌、声、身振り、風評など他者についての限られた情報を手がかりとして、そ …
第8回 羨望(envy)
2017年5月11日 心理
連休明けの今週、休みをどう過ごしたか同僚と話して、海外旅行に出かけていた人なんかが登場すると、「ああ、いいな、うらやましいな」と感じたりしませんでしたか?私は最近のニュースで四季島という豪華寝台列車を知り、乗りたいと思う …
第4回 すり替えられた事実に翻弄されないこころ
2017年4月9日 心理
昨年の英国EU離脱、米国大統領選挙といった大きな政治のうねりの中で、「フェイク(偽)ニュース」(注1)、「ポスト真実(post-truth)」(注2)、「オルタナティブファクト(もう一つの事実)」(注3)といった言葉が流 …