コラム
第136回 米国と英国に見るオリンピック・パラリンピックのメンタルヘルスサポート
2021年8月1日 コラム
男女通じて史上最多のメダルを獲得し、東京オリンピックでもメダルを期待されていたシモーン・バイスル選手が7月27日、「自分の心の健康に集中しなくてはならない」と判断して体操女子団体決勝を途中棄権、翌日の個人総合も欠場しまし …
第133回 著名人のメンタルヘルス
2021年6月6日 コラム
深田恭子さんの適応障害、リトグリの芹奈さんの双極性障害とADHD、そして大坂なおみさんのうつ症状と、このところ著名人がメンタルヘルスの不調のために休養に入るニュースが続いています。 トップスターたちが、長期にわたるコロナ …
第121回 武士の精神修養としての肥後菊の栽培
2020年11月22日 コラム
先週、新宿御苑の菊花壇展に行ってきました。 年々細くなってしまった菊の株を丈夫にしようと、YouTubeの情報に従った手入れしたのが大失敗、花付きも悪く、がっくりしていたところでしたが、古くから各地域に伝わる伝統の菊を公 …
第107回 5月12日はナイチンゲール生誕200年&看護の日(その2)
2020年5月8日 コラム
その1に続き、その2では、統計学者としてのナイチンゲールのキャリアについて学んでみましょう。 統計学への貢献 クリミア戦争から戻った後、37歳以降のナイチンゲールは慢性疲労と虚脱状態にあり、多くの時間をベッドの上ですごし …
第106回 5月12日はナイチンゲール生誕200年&看護の日(その1)
2020年5月8日 コラム
5月12日はナイチンゲール(1820~1910)の誕生日に由来し、看護の日です。今年はナイチンゲール生誕200年に当たります。 クリミア戦争で負傷兵たちを献身的に看護し、公衆衛生、看護教育の分野で大きな業績を残した方です …
第104回 スーパースターのホーム(自宅)
2020年4月20日 コラム
新型コロナウィルス対応の最前線で活躍する医療従事者を応援するため、レディ・ガガの呼びかけで世界的に著名なミュージシャンが参加したネットコンサート(One World Together at Home)が話題となっています …
第80回 本質を外さず、おおらかな時代に~漢字の「はね」と「とめ」
2019年5月6日 コラム
令和の新しい時代を迎えたこの連休、皆さま、いかがお過ごしでしたか? 日頃忙しく、時間があればやりたいと思っていたことも、いざ時間があると案外できなかった・・・私たちは必ずしも合理的に生活しているわけではないと、ひしひし感 …
第73回 「ジェネリックにしますか?」
2019年2月8日 コラム
滅多に風邪をひかない私ですが、不覚にもおよそ3週間、のどの痛みから始まって咳に悩まされてしまいました。風邪薬に随分お世話になったので、今回は医薬品を話題にします。 ジェネリックの普及 薬局にいくと「ジェネリックにしますか …
第72回 嵐ファンのために
2019年1月29日 コラム
嵐が2020年末で活動を休止するという突然の発表は衝撃的でしたね。国民的アイドルとしてこの先も活躍するのが当然と思っていました・・・ 嵐ファンにとっての心のプロセス 昨年の観客動員数が89万人、ファンクラブの会員数はネッ …
第62回 女性科学者に対するジェンダーバイアス
今年はノーベル物理学賞とノーベル化学賞双方において女性研究者が受賞しました。 ノーベル物理学賞は55年ぶり3人目、ノーベル化学賞は9年ぶり5人目となる快挙ですが、女性の受賞者が選ばれにくいのではないかということが紙上で話 …