金融機関に勤務した経験を持ち、金融など様々な業界のビジネスパーソンの支援に携わってきた公認心理師・臨床心理士/東京・日本橋至近のオフィス
お知らせとコラム・マインドストレッチ

キャリア

第58回 新入社員の皆さん、育成者との関係に悩んでいませんか?

この春入社なさった皆さん、夏休みは少しリフレッシュできましたか? 新入社員はどうしても職場で注目されてしまうので、皆さんからみると先輩方が仔細に観察しているように感じて、緊張が続いている人も多いでしょう。 育成者との関係 …

第45回 副業・兼業と日本流バウンダリレス・キャリア

副業・兼業の促進 2012年の総務省就業構造基本調査によると、副業を希望する労働者は約368万人、全就業者の5.7%であり、その人数、比率とも年々増加の傾向にあります。こうした情勢を受けて厚生労働省は柔軟な働き方に関する …

第42回 中高年の通過儀礼(イニシエーション)

通過儀礼(イニシエーション)とは、人の成長過程で次の段階に入る節目において新しい役割や身分を獲得することを自覚する儀式です。 中高年にとってのイニシエーション イニシエーションはキャリア面では、学生から社会人へと向かう新 …

第35回 予期せぬ偶然をチャンスに変える~Planned Happenstance(プランドハプンスタンス)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 子供が抱く“夢の仕事” 年始の新聞に、小学6年生までの子供を対象とした、将来なりたい職業のアンケート結果が載っていましたね。男の子は学者・博士、野球選手、 …

第31回 いくつになっても遅くない、中高年の学び

働き方改革で残業が減り、自分のための時間を資格取得や語学の習得に充てている方も多いでしょう。  キャリア発達上の中高年の課題 ドナルド・スーパーのキャリア発達理論によると、中高年は(キャリアの)「維持期」に当たります。こ …

第24回 100歳時代の“人生の正午“

心理学者のユング(1865-1961)は40~50歳を太陽の動きにたとえて“人生の正午”と称しました。今から半世紀以上前のこと、当時(1960年)の日本人の平均寿命は男性が65.32歳、女性が70.19歳でした。 日本の …

第22回 物的労働生産性と付加価値労働生産性

今年もはや、上期の終わりに差し掛かりました。期初に立てた目標の達成が気になる頃と思います。 働き方改革で、残業制限や有休の取得、同時に生産性向上にも取り組んでおられると思いますが、職場によっては以下のような困難があるよう …

第18回 日野原先生と葛飾北斎にみる100歳時代のキャリアの手本

医師の日野原先生が他界なさいました。100歳を超えても現役で常に目標を持ち、社会のために尽くされ、見事な生涯でいらっしゃいました。 葛飾北斎のキャリア観 葛飾北斎もまた、90歳という、当時では考えられないほどの長寿であり …

第17回 子供の夏休みのワークライフバランス

職場ではそろそろ夏休みの時期を迎えていることでしょう。この時期の面接でしばしば話題になるのは、小学校低学年のお子様を持った働くママのちょっとしたワークライフバランスの危機です。特に今年新一年生を迎えたママたちにとってはこ …

第7回 イベントとノンイベント

五月病というとおり、春は職場では上司の交代、自身の異動や転勤、昇格、家庭では子供の進学や進級など色々なイベントをきっかけとした新しい環境変化への適応が問題となります。同時に、気づかれにくいのですが、期待していたイベントが …

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © GrowMind (グロウマインド) All Rights Reserved.