第124回 文脈効果を高めるには
2021年1月6日 ビジネス&心理
年始早々の首都圏での緊急事態宣言、これまで通勤での勤務に戻っていた方の中には、再びリモートワークとなって、思ったように仕事が捗らないと感じる方も増えてくるでしょう。 リモートワークはアドバンテージが沢山ありますが、特にコ …
第123回 いなくたって大丈夫「いつもの仲間」
2020年12月26日 人間関係
今年は「感染」をキーワードとして、「集まる」ことについて考えさせられる1年でした。 最近気になる言葉が出てきたので、今回はそのことについてお話します。 「いつもの仲間」~政府の分科会からのメッセージ 飲食店での会食が感染 …
第122回 気をつけよう!こころの「過冷却」
2020年12月5日 ビジネス&心理
先日、雲にぽっかり穴の開いたような、「穴あき雲」が日本各地で見られました。「横になった猫のよう」、「龍の目みたい」など、空を見上げた方たちのつぶやきに心が和んだものです。 私自身、室内にこもってPCやモバイルに向かう時間 …
第121回 武士の精神修養としての肥後菊の栽培
2020年11月22日 コラム
先週、新宿御苑の菊花壇展に行ってきました。 年々細くなってしまった菊の株を丈夫にしようと、YouTubeの情報に従った手入れしたのが大失敗、花付きも悪く、がっくりしていたところでしたが、古くから各地域に伝わる伝統の菊を公 …
第120回 気をつけよう”学習性無力感(learned helplessness)”
2020年11月9日 ビジネス&心理
「学習性」と聞くと、勉強に関連するもので、ビジネスには無関係と思うかもしれませんが、学習性無力感は、“自分が無力であることを学習してしまう問題”のことをいいます。 新型コロナウィルスの直接・間接の影響で職場全体が苛立ち、 …
第119回 リモートワークで自己効力感を高めるには
2020年10月24日 ビジネス&心理
様々なコミュニケーションツールがあるとはいえ、リモートワークは孤独との戦いです。モチベーションの維持向上のために、どんなことができるでしょうか?「自己効力感」が鍵となるかもしれません。 今回は「自己効力感」とは何か、「自 …
第118回 パーソナルスペースとストレス
このところ、だいぶ街に人が戻ってきました。通勤電車も以前より混雑が目立つようになり、お店ではおしゃべりの弾む人たちも増えて、人との距離感が小さなストレスになったりしていませんか? 私自身は先日、お昼の時間帯にオフィス街の …
第117回 最近の自殺者数の気になる傾向:女性自殺者数の増加
2020年9月15日 メンタルヘルス
有名女優が自殺なさったというニュースがありました。以前の人気俳優やプロレスラーの自殺もカウンセリングで話題となりました。ファンの方、年齢の近い方にとっても大きな喪失となり、心が痛みます。 2020年8月までの自殺者数の推 …
第116回 休業する勇気
2020年8月30日 ビジネス&心理
安倍首相が持病の悪化を理由に辞任なさいました。6月頃より体調が悪化なさったとのことですから、この3か月ほど、辛い体調の中で政権トップの責務や重圧と向き合っておられたことになります。 私はこれまで「体調不良でも自分さえ頑張 …
第115回 特別な夏の海水浴とラインケア
2020年8月15日 メンタルヘルス
この暑さに多くの人が海水浴を楽しんでいますが、密集を避けるため、海開きが中止されてライフセーバーがいない海岸が多く、水の事故の多さが話題となっています。 ライフセーバーはこれまで広い視野で遊泳者を観察し、危険を未然に防止 …