第166回 意識しよう“心のバウンダリー”
2023年1月12日 人間関係
“バウンダリー”とは、自分と他者との境界線のことです。混迷を深める世の中ですので“国境”を巡る争いや、新型コロナウィルス防止の“水際”対策など、物理的なバウンダリーに関する様々な話題が目に付きます …
第165回 頼りになります。「こころの耳」の無料相談窓口
2022年12月27日 メンタルヘルス
この年末は家族や友達連れでどの街も大変な賑わいです。帰省や旅行でスーツケースを持つ人たちも皆笑顔、沢山のお土産を持って幸せそうに見えます。 こうした年末年始は、人と比べて落ち込みやすく、孤独を深めてメンタル不調に陥りやす …
第164回 認知的不協和 ~葛藤の解消法
2022年12月11日 心理
久々の帰省や旅行の計画、買い物や飲食・飲み会など、コロナ前の人々の生活が少しずつ戻ってきているこの頃です。 全員が我慢していた時には自分の欲求にピッタリ蓋をしてきた私たちですが、行動制限が次第に緩和されてくると、”蓋を解 …
第163回 仕事のメール急増とストレス
2022年11月22日 ビジネス&心理
皆さんの職場ではメールのやりとりが増えていませんか?ちょっとした行き違いをメールで修正することが難しく、結果的に相手と感情的にこじれてしまったという話が以前より増えているように感じています。 一般社団法人ビジネスメール協 …
第162回 ハロウィン仮装のガイダンスにみる文化の違い
2022年10月29日 未分類
まもなくハロウィンですね。行動制限が緩和されて、渋谷が今年、どれほどの人出になるのか、注目されています。 ハロウィンはケルト人の祭りが起源といわれています。ケルト人にとって10月31日は秋の終わりと冬の始まりを意味し、こ …
第161回 見直そう!口伝(くでん)
2022年9月29日 育成・マネジメント
口伝(くでん)と聞いても、若い世代の皆様はおそらく何のことかわからないでしょう。“久々に聞いて懐かしい”と思ってくださる方、嬉しいです! 口伝とは学問や技芸の奥義などを弟子に口で伝えて教えを授けることをいいます。 様々な …
第160回 その時間の見積もり、甘くないですか?~計画錯誤
2022年9月4日 ビジネス&心理
部下や同僚との仕事のやり取りで、「大丈夫、間に合いますというので待っていたが、直前になって間に合わないと言われてストレスだった」というお話しをよく伺います。 期日を伴う仕事を行う時、本人は当然計画を立てているはずなのです …
第159回 変化が苦手な人への関わり方
2022年8月15日 育成・マネジメント
「変化が苦手な部下がおり、自分のやり方にこだわって変えようとしないので職場で困っている。どう対応したらよいか」 以前から部下に関するご相談の中で多かったテーマですが、コロナ禍でなお目立ってきた印象があります。今回は職場に …
第158回 備えよう再休業の精神的ショック
2022年7月31日 メンタルヘルス
アメリカのバイデン大統領が今月21日にコロナ感染となり、27日に復帰したもののわずか数日で再陽性となり、再休業に入ったというニュースがありました。回復して、「さあこれから遅れを取り戻そう」という矢先に再休業となることは、 …
第157回 まさかの時の認知バイアス
2022年7月6日 心理
この度のKDDIの通信障害、皆様にはどのように影響したでしょう?仕事で、あるいはプライベートで、広範囲の影響に困った方も多くおられたことでしょう。 障害の発生は7月2日土曜日の1時35分からだったそうですが、私が異変に気 …