皆さんは1日、どれほどの時間、パソコンやスマートフォンの画面をみておられますか?

仕事のかなりの時間をパソコン画面に向かっている方、そして(さらに)一日何時間もSNSや動画を見てしまうという方、目の疲れから来る心の不調に要注意です。

「目と心って関係あるの?」と思われる方、多いことでしょう。

今回はVDT症候群についてお話します。

VDT(Visual Display Terminals)症候群とは

VDT症候群とは、コンピュータやタブレット、スマートフォンなどのディスプレイを使用した作業を長時間続けることから来る、目や体、心の症状全般のことを言います。主に以下のようなものがあります。

・目の症状:眼精疲労、ドライアイ、視力低下

・体の症状:首、腰、肩の痛み、手指のしびれなど

・心の症状:食欲減退、イライラ、不安感、抑うつ症状など。

パソコンやスマホの画面を見ている時、目は画面を左右、上下と常に動き周り、瞬きも減ります。

体が忙しく動き回ることは自覚しやすいものですが、眼球の動きが忙しいという自覚は持ちにくくないですか?このことが、思った以上に疲労を招く要因なのではと個人的に推察しています。

VDT症候群は1980年代に世界に知られるところとなり、欧米、そして日本でも労働者のための安全規定が整備されたという古い歴史をもっています。しかしどうでしょう、1日のかなり長時間をディスプレイと共に過ごすことが当たり前の時代となり、かえって認知されにくくなってきているように感じています。

何か最近食欲ないし、イライラや焦燥感があるなあと思う方、ストレスの可能性のほか、VDT症候群の可能性も検討なさってみてください。

VDT症候群への対策

厚生労働省はVDT症候群対策として、ディスプレイ、机やいすの配置といった物理的環境の整備のほか、長時間に作業が及ぶ場合の工夫について細やかなガイドラインを設けています。

ガイドラインの概要としては、東京都労働局のHPが見やすいのでご参考までにご紹介します。

新VDT作業ガイドラインのポイント

厚生労働省では、連続する作業が長時間及ぶ場合には、1時間を超えないよう10分~15分の作業休止時間を設けて、リラックスして遠くの景色をみたり、目を閉じる、体のストレッチを行う、他の作業を行うなどを推奨しています。

日中の仕事に加えて帰宅後も長い時間SNSや動画から目を離せないという方は、なおのこと、目から来る心の症状の予防を工夫なさってみてください。

今年も一年心身共に健康を維持していけるよう共に頑張っていきましょう。